プロジェクト納品型ビジネスと、仕組みで儲けるビジネスの違い

前職のプロバイダーで働いて、最初に驚いたのは従業員の労働時間と売上について。新卒で入社したSlerも、前職のプロバイダーも従業員数は本体600-700人くらいの規模でした。

しかし、売上が3倍くらい違う。Slerは当時年商300億円くらいでしたが、プロバイダーは1000億円。

労働時間といえば、Slerの現場は最低でも9時過ぎまで会社にいて、プロジェクトの佳境に差し掛かると会社に寝泊まりすること多数という始末でした。激務でバタバタと体調を崩していく先輩や同僚たちを見ながら、残業代いらないから普通に家に帰りたいとよく同僚と話したものです。

一方、プロバイダーの方は、皆遅くても7時くらいに帰って行ってしまう。ワークライフバランスが取り易いためか、既婚女性もSlerよりずっと多い職場でした。

同じ従業員規模で、なぜこんなに売上も労働時間も違うのか、よく考えていました。

プロジェクト納品型の仕事はマンモスを狩るのに似ている

結論から言うと、鍵はビジネスモデルの違いだと思っています。

Slerのようなプロジェクト納品型の仕事では、営業が仕事を取ってきて、その後要件定義、開発、納品と仕事が流れていきます。

こういうプロジェクト納品型のビジネスモデルの場合、人が実施に働いて動かない限り仕事は進まず、お金も入ってきません。唯一最大のコストは人件費ということになります。

唯一最大のコストが人件費ならば、経営サイドが考えることはシンプルです。プロジェクトが回る最小人数をアサインし、より多くの案件をより少ない人数でこなすことを考えるのです。

少ない人数でより多くの仕事をこなす。必然的に激務になっていくわけです。コンサル、会計事務所、システム導入などはこの典型です。

例えるなら、このビジネスモデルはマンモスを常に狩りにいくようなものです。少ない人数でマンモスを仕留めた方が、一人当たりの分け前が増える。しかし、食べ続けるためには、マンモスを狩り続ける必要がある訳です。

f:id:kenjiokb:20170705062241p:plain

仕組みで儲ける仕事は農耕型

しかし、僕が働いていたプロバイダーのようなビジネスになると以下のようになります。

  • 販売:代理店、ウェブサイトが勝手に販売
  • サービス:協力会社が工事を実施し、ユーザーが勝手にサービスを利用
  • 課金:ユーザーはクレジットカードで自動的に支払い
  • カスタマーサービス:外注ベンダーがマニュアルに従って対応

つまり、サービスの販売からカスタマーサービスに至るまで、社員は実際の業務を全くしていません。すべてのプロセスが仕組み化されていて、各自は自分の任された仕組みの一部のメンテナンスと最適化をひたすら図っているのです。

納期と呼ばれるものは対外的には存在していないため、ちっと都合が悪くなればデッドラインを延ばすことも比較的容易です。

営業部の各営業担当者のことを車内では「販路担当者」と呼んでいたのは、実に本質をついた呼び名だったと思います。なぜなら、誰も自分でサービスを直販しないからです。

唯一の例外は僕が担当していたオンライン販売の部分ですが、ここもウェブサイト経由でサービスを販売していたため、やはり「販路担当」ということになります。

いわば、仕組みで儲けるビジネスモデルは農耕型とも言えます。仕組みを育てて、維持することで収益を得ることができる。

f:id:kenjiokb:20170705062646p:plain

この濃厚型のメリットはレバレッジが効きやすいことです。植えた苗や、飼育している家畜は従業員数とは関係なく上手くやれば何倍にも増やすことができます。

また、食べたら終わりのマンモスとは異なり、一度獲得したお客様は定期的にお金を落とし続けてくれます。いわゆるストックビジネスです。

 

もっとも、パッケージソフトウェアを開発している企業は、狩猟型と農耕型の掛け合わせのような企業も多々あります。

ERPパッケージソフトの世界シェアNo.1 のSAPなどはその代表例で、販売はパートナー企業が狩猟型ビジネスで獲得し、その段階では自社のコンサルの派遣なども行っています。

しかし、一度導入が終わると導入企業から高額な保守料をストックビジネスとして受け取り続けることができます。

こうして得た収益をシステムのバージョンアップや追加機能の開発等に再投資するという流れです。

ちなみに。SAPの2016年度売上は2兆7000億円。化け物ですね。

 

都議会選挙で自民党が大敗。大臣の資質について考える

自民党の国会議員の大臣・先生たちが勝手にコケて都議会選挙大敗

7月2日に開票を迎えた東京都議会選挙。僕は都民ではないので、興味深く傍観していましたが、予想通り、都民ファーストの会が大躍進を遂げ、55議席を確保。自民党は59から23へと大きく数を落とした。

しかし、今回の選挙は自民党の国会議員の大臣やら議員やらが選挙前・選挙中に次々と事件を起こした、自民党の都議員の方々にとって、大変な選挙だったと思います。

以下、この数ヶ月に起きた事件のサマリーです。

  • 安倍総理大臣:森友、加計問題
  • 稲田大印:防衛省・自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい
  • 下村元大臣:闇県献金疑惑
  • 金田大臣:無能答弁
  • 豊田議員:このハゲー!

豊田議員の「このハゲ」は置いておいて、稲田大臣のような、なぜこんなに資質に疑問がつく人が大臣をしているのでしょうか。誰がどう見ても、稲田大臣は防衛大臣にふさわしい人物だとは思えません。

日本の憲法で、大臣の過半数は国会議員から選ぶことが決められている

そもそもなぜ国会議員が大臣に任命されるのかというと、以下の通り、憲法で大臣の過半数は国会議員から選ぶことが決められているからです。

第六十八条

内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。

 しかし、実際には過半数どころか第3次安倍第2次改造内閣の大臣は全員が国会議員です。

  •  内閣総理大臣: 安倍晋三(国会議員:当選8回)
  • 財務大臣: 麻生太郎(国会議員:当選12回)
  • 総務大臣: 高市早苗(国会議員:当選7回)
  • 法務大臣:金田勝年(国会議員:当選5回)
  • 外務大臣:岸田文雄(国会議員:当選8回)
  • 文部科学大臣:松野博一(国会議員:当選6回)
  • 厚生労働大臣:塩崎恭久(国会議員:当選8回)
  • 農林水産大臣:山本有二(国会議員:当選9回)
  • 経済産業大臣:世耕弘成(国会議員:当選4回)
  • 国土交通大臣:石井啓一(国会議員:当選8回)
  • 環境大臣:山本公一(国会議員:当選8回)
  • 防衛大臣:稲田朋美(国会議員:当選4回)
  • 内閣官房長官:菅義偉(国会議員:当選7回)
  • 復興大臣: 吉野正芳(国会議員:当選8回)
  • 内閣府特命担当大臣:  松本純(国会議員:当選6回)
  • 内閣府特命担当大臣:  鶴保庸介(国会議員:当選6回)
  • 内閣府特命担当大臣: 石原伸晃(国会議員:当選9回)
  • 内閣府特命担当大臣: 加藤勝信(国会議員:当選5回)
  • 内閣府特命担当大臣: 山本幸三(国会議員:当選7回)
  • 東京オリンピック担当大臣:丸川珠代(国会議員:当選2回)

 アメリカの閣僚はどこからでも選ばれる

一方、アメリカの閣僚は公務員、民間など特に制限なく、どこからでも選ばれます。 トランプ大統領の閣僚のバックグラウンドを見る限り、民間、官僚、議員、知事経験者などから幅広く選ばれています。

  • 大統領:ドナルド・トランプ(民間 不動産経営)
  • 国防長官:ジェームス・マティス(元アメリカ中央軍司令官)
  • 国務長官:レックス・ティラーソン(民間 元エクソンモービル会長)
  • 財務長官:スティーブン・ムニューチン(民間 元GSパートナー)
  • 商務長官:ウィルバー・ロス(民間 企業経営者)
  • 労務長官:アンドリュー・パズター(民間 元カールスジュニア経営者)
  • 住宅都市開発長官:ベン・カーソン(民間 医師)
  • 大統領上級顧問 兼 主席戦略官:スティーブン・バノン(民間 ネットメディア会長)
  • 中小企業庁(SBA)長官:リンダ・マクマホン(民間 プロレス団体CEO)
  • 副大統領:マイク・ベンス(元インディアナ州知事)
  • エネルギー省長官:リック・ペリー (元テキサス州知事)
  • 農務長官:ソニー・パーデュー(前ジョージア州知事)
  • 司法長官:ジェフ・セッションズ(議員)
  • 教育長官:ベッツィ・デボス(議員)
  • 厚生長官:トム・ブライス(議員)
  • 国土安全保障長官:ジョン・ケリー(公務員 元アメリカ海兵隊大将)
  • 国家情報長官:ダン・コーツ(議員)
  • 内務長官:ライアン・ジンキ(議員)
  • 中央情報局(CIA)長官:マイク・ポンペオ(議員)
  • 退役軍人省長官:デビッド・シュルキン(公務員
  • 運輸長官:エレーン・チャオ(公務員)

もっとも、アメリカの仕組みがバラ色という訳でもないと思っています。トランプ大統領のような不動産屋のオジさんが突然世界最高権力を握れてしまうアメリカの選挙の仕組みはそれはそれで恐ろしい側面を持っていると思います。

 日本の大臣ポストは総理大臣の人心掌握ツールに成り下がっている

過半数を民間などから選ぶことができるのに、国会議員で埋め尽くしてしまうのは、日本における大臣ポストが総理大臣の求心力を維持するための人心掌握ツールに成り下がってしまっているからではないかと僕は考えています。

日本の総理大臣は与党の党首がなることになっています。与党の党首になるには党内の人気投票で一番になる必要があり、人気投票の見返りとして大臣ポストは利用されているのです。

もちろん、議員が大臣を兼務するメリットはあるでしょう。例えば、政治家として官僚機構を使いこなすノウハウは、実際に仕事を進める上で必要なスキルかもしれません。

民主党が政権を握っていた時に、傍目で見ても官僚の使い方が分かっていなそうだな、と思ったものです。

また、議員という同じバックグランドは意思統一を図る上でもやりやすそうです。

しかし、今のしょうもない事件を連発する大臣を任命されては、国民はたまったものではありません。お願いだから、謙虚さを胸に、もう少しレベルの高い政治活動と言うものを国民に見せて頂きたいものです。

 

 

 

SaberDeal Japanにご用心!衝動買い狙いでFacebook広告からECサイト誘導でぼったくり商品を売りつける危険サイト

先日、Facebookのタイムラインを見ていたら、SaberDeal Japanというサイトの広告が表示されていた。

どういうターゲティング設定で僕のところに広告が配信されたのか興味をそそるところですが、常々映画を見るためのホームプロジェクターが欲しいと思っていた僕は、ものすごくこの広告に惹きつけられました。

・持ち運び便利なプロジェクター

・映画館のような550cmの大迫力

・50%ディスカウント

・のこり13個

などなど、セールスマーケティングのいろいろな要素がうまく散りばめられています。

f:id:kenjiokb:20170702062645p:plain

「詳しくはこちら」ボタンを押すと、SaberDealのECサイトに遷移しました。

定価24470円が、今なら12235円!

いいじゃないの!

商品説明も、購買意欲をそそるに十分です。

僕は五分ほどサイトを見回して、商品をカートに入れました。あとは決済するだけです。

f:id:kenjiokb:20170702063053p:plain

 

ちょっと待てよ。

 

もしかしたらアマゾンでも取り扱っているかもしれない。

 

カード情報を入力する寸前で気づきました。

 

で、アマゾンで商品を検索してみると、、、やっぱりありました!これです。→ ELEGIANT ミニ LED プロジェクター

f:id:kenjiokb:20170702063459p:plain

え、何!? しかも5799円で売っています!!とんでもない高値で買うところでした。

 

しかし、商品レビューそのものは悪くないようです。36件のうち26件が5星。なぜ4つがないのかちょっと気になったので、星1つをクリックしてみると、、、

f:id:kenjiokb:20170702065613p:plain

すごい酷いレビューのオンパレードです。星5つのレビューはほぼすべてサクラとのこと。星4つがないのが納得です。

商品は光量が足りない、リモコンの感度は低い、高画質ではないなど、とてもまともな商品とは思えない感想ばかり。

f:id:kenjiokb:20170702064053p:plain

 

いや、本当に危ないところでした。

とまあ、最近の良識あるユーザーはきちんと調べてから購入することが普通だと思います。そう考えると、Facebook広告からECサイト誘導で商品を購入させるには、衝動買い狙いしかないのではないかと思います。

衝動買い狙いでも全然いいと思います。商品と価格がまともであれば。。。笑

SaberDeal Japanにはくれぐれもご用心ください。

コンテンツ マーケティング EXPOで流行りの6キーワードをおさらい

f:id:kenjiokb:20170630164114j:plain

毎年足を運んでいるリードエグジビションジャパンが運営するコンテンツ マーケティング EXPO。ここに来ると、デジタルマーケティングのざっくりしたトレンドが分かります。

1)AI・人工知能は超アツい

まず、今回のコンテンツ マーケティング EXPOで驚いたのは、同時開催されていたAI・人工知能分野の関心の高さ。すごい行列でした。

f:id:kenjiokb:20170630145630j:plain

富士キメラ総研によると、2015年度の1500億円の国内市場は、2030年には14.1倍の2兆1200億円にまで拡大すると予測されている超・成長市場です。

人工知能の適用分野は製造業、流通・サービス、金融、情報通信、医療、社会インフラなど多岐に渡り、デジタルマーケティングの分野ももちろんこの中に入ります。

例えば、以下の「ティファナ・アンノウン・マーケティング・サービス」は、 人工知能(AI)のデータ分析 × Webコンサルタント による複合改善提案で、 コンバージョン率を増やし、SEOの順位を上げるしくみです。

Webの閲覧履歴とかを勝手に解析して、コンテンツの出し分けも可能です。

f:id:kenjiokb:20170630150736j:plain

AIキャラクター『さくらさん』との会話を楽しむこともできます。音声を認識し、返事をしてくれます。日本語、英語、中国語、韓国語に対応。決済機能と連携させることもできるそうです。

f:id:kenjiokb:20170630150907j:plain

2)動画をパーソナライズ

One to One マーケティングはもはや使い古された感のある言葉ですが、One to One マーケティングはついに動画の世界まで来ています。

例えば、以下のPersonalize meでは、人材業界では年齢や業界に合わせた動画を、旅行業界では個人の興味に合わせた旅行地やリゾートプランを動画で案内する等で活用できるそうです。

f:id:kenjiokb:20170630151009j:plain

3)コンテンツマーケティング

数年前まで、このEXPO に来ると怪しいSEO業者がわんさかいましたが、現在ではすっかり淘汰され、どこもかしこもコンテンツマーケティングの大合唱です。

結局、検索エンジン市場の覇者Googleが本物のサイトしか検索結果に残そうとしていないため、SEO対策も良質のコンテンツを提供し続けるという、サイト運営の最も基本原則に立ち戻らざるを得ない、というのが現在の流れだと理解しています。

f:id:kenjiokb:20170630151106j:plain

4)これは遊びであっても、ゲームではない?ゲーミフィケーション

ゲーミフィケーションとは、課題の解決や顧客ロイヤリティの向上に、ゲームデザインの技術やメカニズムを利用する考え方です。言葉としては特に新しいものではなく、2010年頃から出てきたものですが、今ひとつ大きなビジネスになり損ねた感があります。

出展していたのはナノコネクトという会社で、この会社はSky walker(スカイウォーカー)という、スマホアプリやweb、クラウドといった様々なサービスを立ち上げることができるプラットフォームを提供しています。

と、ここまでは通常の開発プラッフォトームですが、Sky walkerはそこからさらに、サービスの活性化を実現するゲーミフィケーション機能やゲーミフィケーション理論を組み込むノウハウを用いて、ユーザを熱狂させるこれまでにないサービスづくりが可能になっています。 

f:id:kenjiokb:20170630151119j:plain

5)どこまでできる自動化の流れ?マーケティングオートメーション

マーケティングオートメーションとは、広告の出稿からコンバージョンまでの一連の流れを自動化するための考え方です。

デジタルマーケティングの分野は最も自動化の相性が良い領域でもあります。

 

f:id:kenjiokb:20170630151316j:plain

6)VR- これは現実か仮想か

VR(バーチャルリアリティ)のブースも非常に多くの人を惹きつけていました。しかし、この分野が最も恩恵をもたらす業界は何と言ってもゲーム業界でしょう。

f:id:kenjiokb:20170630153235j:plain

これはVRとリアルを掛け合わせたサービスで、敵キャラに扮した人が実際に動くと、ゲーム内の的がその人に連動して動きます。

f:id:kenjiokb:20170630154021j:plain

 

圧倒的な自由度が魅力のWordpressよりも、あえて一般のブログサービスを使うメリット

僕は3年前から運用しているWordpressで作ったブログがあります。公開記事数300本くらいで、PVはやっと3万くらいです。

f:id:kenjiokb:20170630215414p:plain

Wordpressは検索エンジンにインデックスされるまで時間がかかる

しかし、正直最初にWordpressでブログを始めた数ヶ月は心が折れそうでした。

最初に記事を公開したのは2014年7月でしたが、30本以上記事を公開し続けていたのに、三ヶ月間検索エンジンからの流入なし。

初めて流入があったのは、開設三ヶ月後の10月でした。汗

f:id:kenjiokb:20170630215748p:plain

なぜこのように時間がかかるのかというと、新規ドメインでWordpressを作るっても、Googleの検索エンジンに認知されるのに時間がかかるからです。

 

一般のブログサービスは検索エンジンからすぐに流入がある

ところが、一般のブログサービスの場合は、ブローグサービスのサイトを検索エンジンのクローラーが常に回っているためか、ブログ開設翌日には数件のアクセスがありました。

流入元を調べてみるとGoogle、Yahoo、そしてブログサービス内となっています。めちゃくちゃ早いです。

f:id:kenjiokb:20170630222136p:plain

というわけで、圧倒的な自由度が魅力のWordpressよりも、あえて一般のブログサービスを使うメリットは、検索エンジンから認知されやすい、ことと、ブログサービス内からの流入も期待できるからです。

 

日本的なグリーティングカードを購入したいなら、Loftは決して裏切らない

アメリカ人上司が本国に帰国することになったので、感謝を伝えるためにカードを書こうと思った。最初は職場の近くの文房具屋などで探していたのですが、アメリカっぽいものしかない。

日本からアメリカに帰国するのだから、日本的なグリーティングカードをどうしても探したいと思い、ロフトに向かった。

ロフトは都内には3箇所しかない。調べてみると丸の内ビルのロフトが最も近いことがわかり、帰宅前に電車で行ってみました。

丸の内ビルの4階にロフトはあります。

f:id:kenjiokb:20170629190831j:plain

正直、ここのロフトは結構小さいです。

f:id:kenjiokb:20170629190835j:plain

しかし、やはりありました!日本的なグリーティングカード!季節を反映して、梅雨や夏っぽいものばかり。

f:id:kenjiokb:20170629191826j:plain

いろいろなカードが売られていましたが、最も目を引いたのがこれ。超立体的な朝顔です。これ、本当にカードなのだろうか。笑

f:id:kenjiokb:20170629191405j:plain

この向日葵カードもすごい。

f:id:kenjiokb:20170629191555j:plain

花火のカードもあります。f:id:kenjiokb:20170629191545j:plain

ビジネスユースなので、シンプルで洗練されたものがいいのではと思い、さらに探していたところ、このはり絵カードを発見。

f:id:kenjiokb:20170629191531j:plain

 

購入決定です!f:id:kenjiokb:20170629192123j:plain

いや、流石ロフトです。日本的なグリーティングカードを購入したい方は是非立ち寄ってみてください。

帰宅後アマゾンで調べてみると、普通に売っていましたが。笑

f:id:kenjiokb:20170630063603p:plain

 

スカラ 人の道を外れた会社には投資をするべきではないと教訓によって学んだ話

f:id:kenjiokb:20170629073236p:image

数ヶ月前に凄い掘り出しものを見つけたと思い、投資して火傷した銘柄、それがスカラです。

配当金は2%弱とまあまあだが、PERが4倍と激安。過去の業績も増収増益。事業内容は月額課金のASP事業。非常に安定している。ASPのようなウェブサービスの場合、ユーザーが使えば使うほど解約率が下がるため、年数と共に安定度が増してくる傾向があり、将来性もある。

で、飛びついて投資した訳ですが、結論から言うとこの投資は失敗でした。

株価が全然上がらない。900円くらいでINして、少しの間だけ含み益が出ていましたが、すぐにドカンと下がり、ピークでは700円台に。。。

 

なぜ条件はバツグンなのに株価が上がらないのか。その最大の理由が、敵対的買収です。

スカラは去年、ソフトブレーンという優良ASPサービス会社を買収したのですが、この買収の方法が良くない。相手に秘密で株価を市場から買い集め、報告義務が発生する時点で過半数を握ってしまい、

「今日から君たちの親会社になったからヨロシク」

と発表。

ソフトブレーンは国内営業支援ウェブサービスのトップシェアを誇るASP業界の雄。業績も好調で、時価総額もスカラより高い。

格下だと思っていた同じ業界のスカラに騙し討ちのように買収されたソフトブレーン社が激怒したことは想像に難しくありません。

 

株式投資というのは、会社の将来性に対する人気投票のようなものです。

常識的に考えて、今回のように相手から理解も共感も得られない方法で買収しても、シナジーなぞ期待できる訳もありません。

結局、シナジーを模索するスカラと、スカラを親とも思えないソフトブレーンの間でいろいろ揉めて、人気が今ひとつ上がらない状況が続いています。

 

結局、100株のみ残し、残りはすべて売却。損失が確定しました。今回はいい教訓になりました。